会長の考え・思い(コーナー) |
・NTT労働組合退職者の会大阪支部協議会 ・ブロック長会議 | ||
・2 0 2 1年3月5日(金) ・場所 コンポ 1階 多目的室 | ||
出席者 中井会長 西脇副会長 杉町副会長 益岡副会長 有本副会長 掛川副会長 池尻事務局長 岡田事務局次長 坂田事務局次長 (欠 槌本副会長) | ||
pm2~pm4 | ・議長 | 池尻事務局長 |
<<strong>会長挨拶要旨></strong>
1、前回は、『文書』での(持ち回り)拡大幹事会としたが、第5回拡大幹事会は、
対面での開催し、今後の支部協の活動内容を理解願うため開催。
(1)、ブロック三役が中心となり、当該ブロック委員との間での情報伝達(文書:
☎)を通じ協議会等の動向について、情報の共有化を図っている。(情報届
いている)
具体的には、拡大幹事会(持ち回り)資料をブロック委員に郵送するなどの
取組みをされていることに敬意を表したいと思います。
(2)、本日、当初予定の具体的『各種行事』の現状と今後の進め方について認識を
合わしたい。
(3)、国会は、接待問題で揺れている、東北新社の次は、NTT問題でざわついてい
る。
官僚(国)とNTTであるが気になる話題だ。注視したい。
(4) 次期人事について、少し触れる
① 大阪退職者連合の現林会長(基幹)が本年度で退任に意向
② 人事に関する流れは、官民が向後で構成、今後役員選考会議で、議論
③ 長年の懸案、中央協(事務局)の欠員が、「高橋氏:神奈川県支部協
出」へ 3/8-9 中央協 拡大事務局会議(監査業務)に出席するの
で、前項の情報に期待したい。
(5) 幹事会での報告、議論経過は、基本的には、幹事会メンバーの3役が中心に
説明、したがって、危機管理などの説明は、事務局はフォローし、円滑実
施。
① ブロック3役の対話は、中央協でいうブロック会議のイメ―ジである。
あくまでも(案)である、時期も決めていない。
本件は、なにわブロックからの提起を受けて計画をした。
2、第6回拡大幹事会で提起する事項を軸に理解を求めたい。
資料の年間活動事項(案)を確認を行う。
(1) 2020年度活動計画について、具体化に当たっては、各幹事会メンバーの
「役割:分担」表に基づき、既確定済の担当ブロック:担当者は、歩みを
止めず、各々行事の「企画:立案」等を考えて置いて下さい。
(2)、「危機管理」の具体的展開について、*既提案済であるが『危機管理』『
もしもの時にどう取り組むか』―基本的には『4』ブロックが再度認識を
併せた上でスタートしたい!
①、50人組の『再認識合せ』
②、具体的展開の「時期の設定」
③、情報管理・個人情報保護法観点からの誓約書を記載(今回は、ブロッ
ク委員は、ブロック長に提出。ブロック長は、会長に誓約書を提示会
長は、NTT労組へとする。
拒否者へは、状況を見極めながら協力を求める
④、物理的事項の「措置」 ブロック長一任
⑤、初期・初動対応、が如何に大切か、充分認識、過去の「「大震災」
等が物語っていることを強調する。
⑥ スケジュールは、都度の拡大幹事会でも報告、意見交換をする、円
滑実施。●一方、各ブロックの連絡網 ☎連絡網完備 支部協に報告。
3、昨今の気候に要注意!寒暖差が順常ではない!コロナ感染注意と年中行事的な
花粉症対策も含めての体調管理努めたい。
1.第5回拡大幹事会(持ち回り)への事前意識あわせと各ブロック委員会委員へ
の意識統一
・コロナ禍での当面する諸行動と年間行動への諸準備について
・年間活動計画の項目ごとの意識あわせを行った
ポイント
(1)、摂河泉・クラブの進行状況
(2)、危機管理(お元気コール)の具遺体的取り組み
(3)、事務局と拡大幹事メンバー及びブロック委員会への傍聴交流
(コミュニケーション)の醸成
(4)、女性独自の平和行動
2. まとめ
年間活動計画の項目 | 整理・検討・確認事項 |
摂河泉・クラブ活動 | 1.募集は、全員☎ 6451-8100に受付 2.下見は、第2回担当 3/ なにわ担当が西区 高潮センター 阿波座 8番出口 直接現地集合 津波襲来を知らせた稲村の火(世界共通語: TUNAMI)見学場所としても検討できる 3.下見は、第一回担当 3/15 河内 PLP会館5階 講師同席 4. 募集は、☎、FAX、メール 限定50名(以内) ブロック会議では集約しない(個人エントリー) 抽選 3/22開催 当落は、はがき送付
|
行動を始めるが、コロナ予防行動を守りながらの実施する |
|
平和行動 | 支部協独自 女性平和行動を除き 今年度は、4平和行動に千羽鶴を作成 献鶴する別途作成準 備を要請 支部協からのオブ参加は、中止(昨年同様) 千羽鶴は、情報労連を通じて、沖縄6月 広島 長崎8月 根室2月 |
ウォークラリー | ハイキングは、担当が別途下見見学を計画 記録紙は、3月会報誌に同封済み 5/1-5/31 記録 |
レク ・河内 ・泉州 泊レク 杉町 掛川 |
計画をする準備 2ブロック合同も可能 限定50名(以内)
計画をする 旅行会社からのアプローチあり、限定50名以内 |
サークル活動 | サークル代表者会議までは、自粛要請統一 3/29 代表者会議の開催(予定) |
加入の集い | 現在、7階 電通共済近畿ブロック担当部長 2名が 分会と協力して進行中 但し、集合方式でないため、加入状況は見えにくい 3月末へ現在進行中である 退職者予定者での加入状況は、3月末以降に報告を受ける 加入状況は、現在見えない
|
危機管理 お元気コール
| 各ブロック委員会3役が説明をすることが前提。 事務局がサポート。 3/10 河内ブロック委員会を皮切りに十分理解 4ブロックが一斉にスタートが原則 3/18 泉州でブロック委員会 資料は、3/26 拡大幹事会までに準備、4月各ブロック委員会への持参など含め、3月26日に確認したい進めます。 個人情報である以上十分注意 名簿 電話名簿 フローチャート等 シート 4ブロックが一斉に「安否確認」活動をします
|
対話活動 | 結論 再度 益岡ブロック長と事務局で詰めること 計画の段階、決めていない。(予定)詳細未定
結論に至る流れ 会長から ブロック3役と事務局との対話会で、新たな施策 また、会計監査、PTメンバーを含んでいない。 又、ブロック間交流傍聴など考えていない。
益岡ブロック長から 事務局参加が多いので2ブロック合同ではどうかと問いかけをしたが、具体的には、支部協で詳細を検討をして行くべき 事務局 摂河泉OB3月会報誌では、ブロック間傍聴交流も記載している PTメンバーも意見交換に記載している |
・NTT労働組合退職者の会 大阪支部協議会 |
第5回拡大幹事会報告 |
・2021年 2月 24月日(水) ・持ち回り拡大幹事会 |
・NTT労働組合退職者の会 大阪支部協議会 |
第4回拡大幹事会報告 |
・2021年 1月 29月日(金) ・持ち回り拡大幹事会 |
一、再び「緊急事態宣言」発令!
“21/1/7、1都3県そして、追加として1/14、に至り2府5県に発令、
期間は2/7の間とし、発令に当たり菅首相、曰く!!国民の皆さまが以
下の諸事項4点、①点目、飲食店を午後8時迄の時短営業要請!②点目、
テレワークによる出勤者の7割削減の要請!③点目、夜8時以降の不要
不急の外出自粛の要請!④点、各種イベント関係(スポーツ観戦・コン
サート等)収容率50%、上限5,000人の要請!があり、国民の皆さまが
必ず、此の4点の実践:実行やって頂いた先・1カ月『後』には必ず改
善させる・・・と言及!
果たして、第1波の教訓が生かされているのか!
国民は「緊急事態宣言」を受け只ひたすら各要請事項の順守に終始。
文字通り再度の変則巣ごもりり生活等々実践中が・・・現状です。
二、此の状況を正しく理解した上で前年度コロナ禍における「対応事項」
を教訓とし、以降協議会活動の具体的展開とする。
1、基本的には、各課題・実施に当たっては、・行政のガイドライイ
ン遵守の上・中央協と連携し事を運ぶこととする。
2、各行事実施について、コロナ禍を正しく認識し、行動と云う歩み
を止めることなく、『各々の行事については実施する事を前提』
で事前準備等!
三、具体的には 『特に』!!
1、摂河泉・クラブ
PTメンバーは会議招集が「何時」あっても対応できる体制準備
を!
2、支部独自女性平和行動(
当該PTを再開し、第1回PT会議確定:確認事項を再確認し、
(現況を充分認識・若しくは考慮し)具体的諸事項立案について
着手を・その際!
(1)、大凡の日程・・・コロナ禍状況要考慮
(2)、探索等地若しくは「エリア」「方面」
(3)、参加者10名の役割り・・・
A団長:責任者①B副団長
②C団員⑦D事務局②(団員再掲数)
概ね確認済だが
(4)、(4)、報告集:軌跡集(仮)・・・
原則全員だが予め決めて置いた方が!(どの様なもの
にするか、イメージ等々含め)
(5)、総務的(会計)・・・基本的には事務局②が従事
3、危機管理・・・6,492人全会員の安否確認の取組み!
(1)、第3回拡大幹事会 確認事項を踏まえ、会員との対
話を通じての「要請事項」等の扱い
(2)、居住不明会員の扱い(・〶等で確認?・現地に赴き
確認?)
(3)、取組むに際しての物理的措置!
四、何れにしても、収束迄の間は『忍:忍』のみですが!ワク
チン接種と云う少し明るい兆しがあるも反面、感染状況は
周知の通り厳しい状況下でありますが、此れからもウイズ
コロナの鷹揚な考えで乗る切りしかないの・・・哉!。
(古人曰く!
明けない・夜明け・なんぞ 無し! 止まない・雨・
なんぞ、無し位の気持ち)で!!(其の先は必ず〇〇です)
それにしても、日によっての寒暖差には特に注意を!そして、
コロナ禍である事を意識し・・・お互い体調管理には気をつけ
現状を乗り切りたいものです。
以 上 1/25記
2021.1.1
・NTT労働組合退職者の会 大阪支部協議会 |
第2回拡大幹事会報告 |
・2020年 12月 25月日(金) ・議長 有本副会長 |
1、具体的方針の展開について!【コロナ禍を充分意識し】!
( 1 )、12/ 17開催「摂河泉・クラブPT」会議に於いて、各種行事開催
について
(泊レク・wR・Bレク・平和行動等・政治学習会)、基本的確認
事項を遵守(三密:人数:換気:手洗:消毒:体温=所謂ガイドライン)
を前提に、各々の担当者は「2020年度支部協の活動と体制・
担務一覧表」に基づき事務局と連携し、企画・立案の準備に着
手を!
( 2 )、危機管理の取り組み・・・基本的には5 0人組制度の再確認そし
て「会」と『会員』との『対話』を通じ、①、会員等の安否確
認②組織状況等についての共有化③双方向の要請事項等々の伝達
④全会員のデータ管理・点検・保管(要) ⑤、有事を想定し平時
からの(要)点検! ⑥、各プロックはプロック3役;全プロック委員
の【緊急連絡網6作成】0【支部協】(自然災害)
( 3 )、支部協独自女性平和行動
延び々になっている、当該「PT」を再開し具体的諸事項確立につ
いて着手!
2、 関連し、特に「新型コロナウイルス」対応は、周知の通り、『四季』
が明確に有る地域では『冬』に流行大! ( 1 2月~ 2月にかけてが
要! !注意との事。
振り返れば第一波・緊急事態宣言発出時! )
「新型コロナウイルス」=感染症の対応・対策は、行政等が「医療体
制の充実・強化」に尽きるが現状は厳しい。途わ!言っても急務の課
題でもあり、「国民の生命」を守る事からしても行政等はしつかりやっ
て貰いたい・ ・願うのみ! !我々感染症の対策は危機管理対応として
捉えるのは当然の事であり、具体的対策等は『既!確認事項』の徹底
化デ!
3、 『政治と金;カネ』関連①、前首相の疑惑・嫌疑不十分で不起訴処
分~ 12/24 夜会見開き(TV)自身が知らない中で行われた・ ・と!
した上で「道義的責任を痛感している」陳謝!・ ・「検察審査会」動静
注視! ②、カジノ+ IR汚職事件③、元法相夫妻選挙違反事件
④、直近、元農相鶏卵汚職事件・ ・何れの事案解明については、
国会での説明を! !関連衆議院解散・ロ頭!
4、今年の年末・年始の過ごし方!諸会議等々の対応は、第一波&緊
急事態宣言時の対応若しは其の応用編で! (時季が違うが、基
本的には不要不急以外外出厳!『再度の。
巣ごもり生活=お家で・おせち十お酒でなんとか乗り切ろうとの思
案の暮れだが、天気予報では、年末・年始にかけ強い寒波が日
本列島に!寒さ対策;コロナ対策をし、嫌な時節柄であるが《お互
い体調管理は万全に!》年を越し新しい年を迎えたいモノデス・
以上 12/25記
・NTT労働組合退職者の会 大阪支部協議会 |
第2回拡大幹事会報告 |
・2020年 11月 30月日(金) ・議長 益岡副会長 |
・NTT労働組合退職者の会 大阪支部協議会 |
第23回 定期総会 ・場所 コンポビル 3階 AI道場 |
・2020年 10月 9月日(金) ・議長 森下 竹村( 北摂B) |
NTT労組退職者の会「大阪支部協議会第23回定期総会」は、2020年10月9日コミユニティープラザ大
総会は、午後1時30分から開催、西脇副会長の司会で始まり、議長団に北摂ブロック森下、竹村委員を選
しかし、総会開催の道のりは、コロナ禍の状況下であり、且つ初めての試みの『書面議決方式』による定
2020年度の基本は、「退職後の会員の安心、生きがい」に貢献すること、そのためには、退職者の会
2020年度の具体的な進め方については、11月30日(月)の拡大幹事会
で具体的な内容について意識統一を行い、会報誌2021年新年号に掲載する予定をしている。
<各種行事展開についての考え方>!
1、基本的には!事務局:2PT(①摂河泉・クラブ②女性独自平和行動)
(1)、摂河泉・クラブ運営について・・・速やかにPT会議招集
(2)、女性独自平和行動・・・前(1)項同様 凍結事項解除~
(3)、全会員の『安否確認』行動等の取組み
①全会員名簿管理等
④各ブロック担当「エリア」再確認
<年間行事大綱について>!
2020年11月30日(月)第2回拡大幹事会で提案!
・NTT労働組合退職者の会 大阪支部協議会 |
・第12回幹事会 ・場所 コンポビル 3階 AI道場 |
・2020年 9月18日(金) ・議長 槌本( 北摂B) |
・<会長挨拶要旨>
1、前回幹事会等々の提案、其れを受け&各ブロック委員会で、第23回定期総会「書面
議決」方式の、運営等々について、『総会構成メンバー各々の役割り分担』等々を充分
理解し10/9は初めての試み:取組みの総会ではあるが、無事総会が成功裡に納める
ため、最終的に認識の一致を図る幹事会である!
2、中央協動向(9/14-15)拡大事務局会議(第22回全国総会対策:人事~決算監査!
・・・別紙含め、口頭で!(全国支部協:総会模様等!)
3、大阪のあるべき大都市制度とは!大都市制度(特別区設置)協議会で確認された
「特別区設置協定書」(いわゆる「大阪都構想」2020/11に予定の住民投票に向け、
2015の住民投票で否決された当時の協定書との違い?特別区制度(案)の内容~
~「制度(案)にコロナ禍の状況が反映されていない。「住民投票実施にかかる費用
の考え方」「住民サービスの維持について」「現状の二重行政の認識等々について
が~~~今後重要な「争点」に!コロナ禍での取組みであるが、連合大阪等(大退
会)との連携した取り組みを大切にしたい。
4、立憲;国民合流=新党149人衆107人参43人=【立憲民主党】9/10誕生!集散
離合の末に!150人野党第1党!?
『枝野新代表』曰く!民主党政権の失敗等を念頭に「困難と挫折によって学んだ教
訓を生かし、先頭に立つ決意」だの『言』を素直に受け止め、応援団等々の期待に
応えて貰いたいものです!!
*是非とも「菅」新内閣と厳しく対峙し国民の期待に応える【立憲民主党】で有って欲
しい!
5、前4項関連、「菅」新内閣は、国民の審判(総選挙)を経ていないが、巷の状況は
周知の通り?自民党の支持率上昇!等々を判断されれば、新しい内閣と言えども、
どこかで、国民に「信」を問うのでは?!「近々か其れとも」
(国民の為に働く:改革『前例主義・既得権・権威主義』内閣!←セールスポイント!)
内閣速報支持率66,4%:9/17日!
以 上9/18記
・NTT労働組合退職者の会 大阪支部協議会 |
・第11回幹事会 ・場所 PLP会館 4階会議室 |
・2020年 8月28日(金) ・議長 杉町(泉州 B |
<会長挨拶要旨>
(1)、第23回定期総会の有り様について!『三密・通気:換気・ソーシャルデスタンス』厳守を前提に、
(2)、『運営委員会中心』=各ブロック2名代議員選出~総会議長選出(総会運営全てを仕切る)
:書面決議方式=議決事項採決書(経過報告・会計報告:同監査報告:方針案・予算案・/各
(3)、事前打ち合わせを考えている。(総会構成メンバー全員による)
2、収束の兆しすら見えないコロナ禍!
国の見解が8/21に発表された。曰く!流行(の:は)ピークに達したとの判断、且つ此の ウイルスは
3、コロナ禍と並行現象!
連日の猛暑:熱中症対策を!こまめな水分補給!涼しい環境の確保!必要以外は動 かない事で、
以 上8/28
・NTT労働組合退職者の会 大阪支部協議会 |
・第10回幹事会 ・場所 PLP会館 4階会議室 |
・2020年 7月22日(水) ・議長 西脇(河内B) |
<会長挨拶要旨>
1、2/21 第5回幹事会~、その間・3/27⑥~6/29⑨ 「持ち回り幹事会」を経て5か月
振りの対面?幹事会の実施!この間=巣篭り・ステイW・自粛、期間経過!一応収束
した感と思いきや!?現状は周知の通り・・・第2波が懸念される・・・!全国感染者状
況 東京/大阪と~の?
(1)、もう!あの日:あの時の「普通」「当たり前」であつた事象は新型コロナ禍により全て
の「界」で「一変:激変」したことの認識を!依って以降の日常生活(新しい生活様式で
!)そして、組織:団体(各種行動:行事)にあっては、此処2~3年間は「国・行政の所
謂ガイドライン=3密回避:ソーシャルデスタント:換気:手洗い:消毒:うがい」に基づき
行動等実施展開」!
(2)、支部協的行事(計画:立案:実施:点検)については、幹事会メンバーは次の、①ひよら
ず②ぶれず ③流されず そして、④迎合せず・・・の「認識を持ち」実行を!『要請』!!
(もう!あの日:あの時の「当たり前」の事が出来ない)
(3)、社会:経済等々の活動は『一変』情況に戸惑いながらも(不平:不満等々をもらし乍も)
自らの生命(健康:安全)を守る事を第一、そして、「団体」「組織」の存亡を第二に考え
以降は・・・
(4)、どうやら!感染防止策と経済活動:社会活動を両立させながら、感染防止を徹底して行
くと云うが果たして!具体的策なし?この先東京を中心に大都市・・・感染者拡大!政治
の無策としか言いよう無だが!『で!あっても、個々人が自らの健康:生命は自らが守ら
なければならない事を最自覚し、ウイズコロナは鷹揚な気持ちで、正しく恐れての対応が
肝要!(やはり【医療体制の崩壊】要!考慮!
2、全国:支部協 定期総会の有り様について~後程事務局~資料にて提案説明(*)
(1)、会則等の変更は行わない事を前提(NTT労組:情報労連関係同様の考え:書面決
議/承認)中央協はN労会則準用で運用)
(2)、支部協定期総会
活動方針(案)については前年度と「略」同様の考えでありますが、具体的実行段階
等では、コロナ感染状況を充分意識し『感染拡大防止策・ガイドラインを順守』し進めて
行く事としたい。(参!PTメンバー&ブロック責任者=B三役)前1項の(2)項で!
(3)、当幹事会で『認識の一致』図って置きたい。
3、コロナ禍と並行し九州を中心に大きな被害をもたらした豪雨、特に熊本県を始めとする、
深刻激甚災害一日も早い復旧・復興を願うものであり且つ心よりもお見舞い申し上げま
す。災害カンパ等は中央協連携!
4、【感想】 政局関係!現状/感染症対策に伴い、国民生活が本当に疲弊している。いか
に社会・経済活動の落ち込みを防ぎ、困っている人たちを助ける事に全力を挙げるべ
き時だと思うが~~~その様な状況下でも解散風が!これが我が国の「政治」かと!思
うが
・今秋説・2021年の国会の成立後同年9月の首相の総裁任期と衆院の任期が翌月であ
ることも念頭に!等々囁かれている。・「立」と「国」各々の政党を解散し合流の動きには
「応援団」として注目感!
5、気象予報では此の「週」明けには梅雨明けとの~本格的な夏の始まりで厳しい暑さがやっ
てきます。暑さに負けない体調管理と今年度からは、コロナ感染には特に気をつけ、明るく
楽しく『健康』な日々送りたいものです。
以 上7/22記
コロナの脅威で2か月余り、「自粛」「3つ蜜」を守り活動を「自粛」そして今
NTT労働組合退職者の会 大阪支部協議会
会長 中井 秀禮
時節柄! コロナ禍!
緊急事態宣言解除に思う1
会員の皆さん、お元気ですか?
『ご承知の通り』政府は、1か月半ぶりに緊急事態宣言を全面解除とし、昨今とは少
し違う「日常生活」を送られていることと思いますが、此れを以って新型コロナウイスが
消滅したわけではありません・・事を認識した上で以下、NTT労働組合退職者の会 大
阪支部協議会の『新しい生活様式(日常活動)』⇒退職者の会版「基」としたいと思いま
す。
是非、ご協力・行動をお願いします。
【其1】
緊急事態宣言が地域毎・段階的ではありますが、全国的に解徐となりました・・が、以
降この対応についてまず、世界保健機構(WHO)見解!『此の種、新型コロナウイスル
は私たちの身の回りに存在し.「厄介者・ずる賢く・忍者の如し」でタイソウな【病】を世に
撒き散らすとのこと』
新型コロナウイスル感染症について、新たな風土病になりウイルスが消え去ることは
ない かもしれない・・・との見解、根絶はできず、今後、長年にわたり対応しなければな
い【疫病】
となる可能性に言及!
【其2】
一旦は収束的感じを安倍政権が政治的に捉え、前述どおり【解除】宣言!
この種感染症の歴史を紐解くと、紛れもなく 、この種「ウイスル」の絶滅は、不可能に近
い性格の持ち主との事。
われわれの先人:賢人曰く!
・その対応は、対処策は、感染症歴史的教訓を「礎」として、学ばなければならない事
は、長丁場に対応:対処を覚悟し、実行行為等に(やらなければならない事:やtっては
いけないことのメリハリをつけ!
「ウイルス」と「共存」する位の鷹揚な(おうような)気持ちで『正しく恐れ』に日々送るこ
と肝要であると!!
希望的観測であるが一日も早いワクチンの完成せある事は言うまでもなし!
【其3】
緊急事態宣言その物は解除されたが、『新型コロナウイルス』が無くなった訳でもなく、
むしろ、此れからは、前其1及び其2を念頭に置き、新しい生活様式に基づき、NTT労
働組合退職者の会大阪支部協議会『組織:団体』としての行動等などを推進・展開を考
えることになる。
今後!『自らの健康と命』は自らが『守る』
ことを基本に『見えない厄介者』には、
自からの行動
〇 必ず石鹸での手洗い
〇 うがい
〇 マスク着用
仲間との会話・行動
〇 3蜜回避:密閉・蜜集・密接
家族と外出(イベント等含)
〇 不要不急の移動を自粛継続
いずれにしても巣篭期間中、「若干?!メリハリの欠けた政権」の『要請等々であったが、
善良な国民として、忍耐強く・我慢強く忠実に果たしてきた事』を互いに確認し、同時に巣篭
期間中に培った諸々の「忍:慢」行為を想定される第2波・第3波への教訓としたい。時節柄
これからは判っているが、引き続き「良く食べ」「良く眠り」「適度の運動で自己免疫力」アップ
に努め、『コロナ禍』『第2波・3波』を乗り切り且つ!去るのを、只々我慢強く待つしか無いの
かいな~ぁ・・とお互い健康第一と「忍」「慢」精神で頑張ろう~
第2回ブロック長会議の開催にあたり、1階会議室が風通りのない場所であり
ブロック長との距離2メートルとしたこと、マスク着用、検温、来支部記録などを
お願いするという状況であること、今後会議の方法の基本となることから、この会
議室も12名が限度と考えるし、1時間以内での会議進行(休憩)を挟むなど、
不住であるが、新生活様式と理解願いたい。
第2回ブロック長会議 6月5日(金) |
・NTT労働組合退職者の会 大阪支部協議会 |
・第2回ブロック長会議 (第8回幹事会「持ち回り」前提にして) 場所 NTTコンポビル 1階会議室 |
・2020年 6月5日(金) |
本件は、新型コロナに伴い第7回幹事会持ち回りに続いて、6月開催予定の幹事会
第8回幹事会についても「持ち回り」ことを基本にして、6月5日開催のブロック長会議
で事前に「その考え方」を十分理解頂き次の行動に組織として迅速に対応できることを
目標として開催したものである。
なお、
第8回幹事会資料は、幹事会全員と摂河泉・クラブ4名に事前に送付している。
十分ご理解を頂きたい。
【緊急事態宣言4/7~5/25 緊急事態宣言解除後の大阪支部協の取組】
基本的内は、緊急事態宣言!!『前=従来通り:解除後=新生活様式での運営・運用』
で言わば「変容性」が求められる事になる。
退職者の会組織:会議等行事・3蜜・環境等々)
そのことを充分い意識し諸々の行動等の企画立案に当たることとしたい。
<具体的諸行事の対応>
一. 総会迄(~10/7)後も関連有
1. 中央協の指導により、① 各種会議 ②定期総会
(1) 持ち替わり幹事会 資料のとおり 事務連絡 19-39.19-40
(2020/5/26)中央協&広島・長崎両フォーラムn中止(現地での式典有)
2. 情報労連 N労組中方本部 と連携密に対処:対応
3. 連合(高齢者 大阪退職者連合)
4. 大阪支部協議会
(1) まず、『4ブロック長』会議の開催!各ブロック委員会休止期間の組織
点検を一斉に行う、自粛等々の中、安否確認有無・意思疎通対策(風通し)
の取組を実施する
全ブロック委員の日常体調(生活状況)
安否確認
意思疎通対策
実施に必要な期間(想定)半月程度で可能か) 4ブロック長と確認後とする
(2) すべての会議、行事の「中止・延期・については、前回の持回り幹事会、6/5
第2回ブロック長会議で確認し、6/25確定する
事務局 5名
ブロック長 4名
摂河泉・PT 4名
基本スタンス
新生活様式を念頭
大阪支部協:ガイドライン(ものさし)
(3) 女性独自の平和行動
第6回幹事会(持ち回り)確認済み
延期していることからPT3役と事務局で今後のスケジュールを
検討し、10名での行動を企画提案する作業を進める。
(4) 事務局 ブロック3役の時期体制検討
(5) その他
4/24
<会長挨拶要旨等>
本件は、新型コロナに伴い第6回幹事会持ち回りに続いて、4月開催予定の幹事会
を「持ち回り」とした。
報告は、幹事会全役員及び摂河泉・クラブPT・女性平和行動PT並びに事務局
メンバーに対して、現状報告・今後の進め方を報告することとしてた、「持ち回り」
とした。 十分ご理解を頂きたい。
第7回幹事会「持ち回り」 4月24日(金) |
・NTT労働組合退職者の会 大阪支部協議会 |
・第 7回幹事会「持ち回り」 場所 NTTコンポビル 1階会議室 |
・2020年 4月24日(金) ・議長 事務局 |
<会長挨拶要旨等>
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、政府は4月16日、7都府県に限定してい
た緊急事態宣言を5月の連休明けまで『全国』に拡大し感染拡大に歯止めをかけよう
としています。NTT労働組合退職者の会中央協議会は、「緊急事態宣言」発令を受け、
大阪支部協議会としては、中央協議会等との連携を密にし「既発信:送」済、第6回幹
事会「持ち回り」資料再確認+以下事項について提案します。なにかと、幹事会の皆
様には大変な不便と迷惑を掛けますが、理解と協力をお願いします。
<標記を受け支部協議の対応について>
1、事務局体制は4月9日(水)~5月6日(水)の間は自宅にての「テレワーク」業務
に専念。諸々の連絡等は☎&Emailで!~第6回幹事会「持ち回り」資料通り
2、共済業務等の受付は同上日程間休止とする!~第6回幹事会「持ち回り」資料
の通りである。
3、政府の考え通り事が運び、5月7日(木)以降は、通常業務に戻る予定。(但し
状況の変化等が有れば別途連絡)
4、各ブロックの体制等~要!!考えて置かなければならない「事項」ランダムに
列挙!←重要デッセ!
(1)、以降の各種行事等の有様
①、総会迄と新年度について(・日程、規模、場所、代議員数、来賓。傍聴、事務
局人事、ブロック人事、懇親会等有無、議案書関係等々?)
②、現行ブロック委員会役員名簿に基づき、「各ブロック委員は情報の共有化」も
含め『50人組=会員数』と連携し緊急事態の対応に当たる。《各ブロック長に
は、別途連絡等します》
③、中止行事は別とし、『凍結』となっている行事の扱は諸般の状況を見極め判断!
5、(1)、我々会員は「エブリーサンデー族」=毎日が休みである。『教養と教育』=
Culture(カルチャー)Education(エドケーション)今日「用」を考え、何を
するか目的と、今日どこ行くかを、しっかり決め、可能な限り行動を!との文
化的洒落フレーズである=『教養と教育』!・4/7-5/6の間「行動等につい
ては終日条件付き自粛」である・・・依って!
(2)、良く食べ・良く眠り・適度な運動で(兎に角体を動かす事)自らの免疫力のアッ
プに努め、『この、厄介で狡猾=悪賢い・手強い手ごわい相手=コロナ禍嵐』
が去るのを待つしか無いのかな~・・・其れまでお互い体調管理に努め健康
には充分配慮して日々を送ろう!
6、我々『会員』が『出来る事』ヤラナケレバナラナイ事。先ず!!
・ワクチンがデキル迄、罹患・発症しない;其の為に、我々が出来る事は、「地味だ
が」!手洗い・うがい・マスク着用・参密励行!不要不急の外出断!・3密(密閉
密接 密集)の徹底しか『効果』無し・・・との事!!
7、その様にならない為にも、個々会員が今事態の重要性を認識し、『命と健康』を
守る事を最重要事項とし動かず・騒がず自宅で、有意義な忍々生活を!(但し適
度な運動等は必要ですよ。・目標を決めウオーク!
●付録、「壁とTVと竹薮に向かって」の「ぶっぶつ」は一日も早く!無くし!活きた人の
ヒト前で喋りたいものです。其の日まで「忍々:我慢々」頑張ろう!!
4/24 以 上
第6回幹事会「持ち回り」 3月27日(金) |
本件は、新型コロナに伴い3/27付開催予定であった「幹事会」を「持ち回り」とし
て、3/17にブロック長・摂河泉・クラブPT・事務局を開催し「確認」をしたものを
「持ち回り」とした。十分ご理解を頂きたい。
・NTT労働組合退職者の会 大阪支部協議会 |
・第 6回幹事会「持ち回り」 場所 NTTコンポビル 1階会議室 |
・2020年 3月27日(金) ・議長 事務局 |
<会長挨拶要旨>
1、2020年2月21日第5回幹事会議案等の確認事項具体的展開について!
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い中央協等が主催している、諸会議の中止、
延期を余儀なくされている中、支部協としても同様の事象が相次いでいます・・・が
早期の収束を祈念しつつ、この間の「健康」「安全」を最優先し乗り切りたいと思って
います。各ブロックのより一層の協力をお願いします。
・コロナ対策本部~感染症拡大防止にむけて~①換気が悪い②多くの人が密着す
る
③近距離での会話・・・と云う3つの用件(条件)が同時に重なる場合を避ける行動
を引き続き要請←政府。
・ここ一、二カ月は収束は難しい・不要不急の外出・人間の知恵が勝か・クライスター
・オーバーシュート・催花雨・燕・ツバメ・つばめ・
2、3月17日(火)14:00~開催・NTTコンポビル 1階会議室
4ブロック長&摂可泉・クラブPTM・会議~以降の日程について!
(1)、組織拡大:各ブロック長等の取組み、別紙参照の基き
①、現状 ・大阪南分会 93分の27=29,03%
・大阪中央分会 64分の31=48,43%
・トータル 157分の58=36,94%
②、以降の取り組みは。既配付済資料に基き、従前通り(友人・知人・先輩等々を
活用し)
(2)摂可泉・クラブ 開催等日程について~
1、周知の通り異常事態下での取組みとなる
(1)、意識統一事項として・・・見た目は!?世間・活気無し・時間が止まったかの
様に日々が推移している感であるが、実態:実情は(地域・施設=医療的等)
は大変である。
(政府はここ、1か月から2か月間の収束は難しいとの見解3/16)
(2)、前(1)、項を前提に、危機管理の取り組みに際しての『大原則』を遵守し、各
B長&PTMの意見考え、真意を聞き、会議の総意とし以降の行事等々の云々
についての判断を決める重要な会議である事の認識を持って欲しい。
(3)、安心:安全は当然とし、『何よりも最悪の事態を想定し』諸課題にあたる!
(4)、具体的「行事」の方向性について
①、摂可泉・クラブ 行事について・・・別紙資料 2019年度摂可泉・クラブ 今年
度の行事は全て中止とする。其の旨を5月発行の機関紙へ掲
②、支部協独自平和行動(女性)以降の扱いについて・・・別紙資料
・基本的には当該行事の第1回PT会議の確認事項を遵守・且昨今の動向を
最考慮し
㋐、当初確定した日程と(年間6回)着地点(時期)等を充分意識し確定(予)
㋑、参加
メンバーは、現PTで!㋒、他詳細は、別紙参照!
③、年度支部協議会 泊レクについて~
・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不測の事態を避けるためと、昨今
の事情を鑑み、当行事については今年度中止することとする。
④、各種選挙 推薦について~別紙参照
以 上
◎(議論要旨) 以下の通り!
◎、摂可泉・クラブ 4/~10/の行事について!支部協独自平和行動(女性)
について、事務局より当事案の扱いは以下の通り。(状況が一変したことを
踏まえて新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不測の事態を避けるため、
当該施策の「中止」等の考えを、昨今の事情を充分考慮し提案!
●、・「収束」状態を前提とし、4月中に其の状態ならば、6月~開催する予定だった
が、現状は依然として「感染状態」が続いている事を以て「会員の安全・安心」
を重きに置き、6月~開催中止。且、4/~10/の行事についても中止すること
とする!
・この様な状況だが、局面々に於いては、各ブロック「4ブロック長」との連携を
密にし『事』に当たりたい。
*各B~の簡潔な意見等
◎北摂B~、
①、提案内容を充分理解した上で、当該案件具体的提案時から、ブロック委員
会等で、「ブロック委員」は元より、会員に対しても「参加」のオルグをやって
きて一定の参加者数を確保出来た事を、当該BのPTメンバーとして評価し、
何としてでも「開催してほしい気持ち」が強い事を申しておきたい。
②、支部協独自平和行動(女性)参加者数は当初は拡大志向もあったので
はなかったか?
◎河内B~
①、提案趣旨充分理解し・・・了解。
②、局面に変化等があれば、各Bとの連絡を!
◎泉州B~
①、提案趣旨充分理解し・・・了解。
②、摂可泉・クラブ 泉州B担当:課題の推進等について
◎なにわB~
①、全会員の「安心:安全」を最重視しての重き、判断をされたと判断する。
(何か起これば、責任問題も踏まえ)!
②、支部協「泊」レク 今年度中止―状況理解し、了解!
*事務局~既提案内容を確認し!
①、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不測の事態を避けるため、置か
れている状況と立場をワキマエ、「対応」していきたい、協力を!
②、局面等に変化があれば、必ず各B長等との連携を密に!
*提案内容を確認し、是からの厳しい状況を乗り切ろう!
以 上
・NTT労働組合退職者の会 大阪支部協議会
・第 6回幹事会{持ち回り} 場所 NTTコンポビル 1階会議室
・2020年 3月27日(金) ・議長 事務局
【別紙 B】
2020/3/17 4ブロック長、摂河泉・クラブPTM、
事務局M、会議
「女性独自平和行動―案―」
一、経過と今後の対応
1、PT会議関係
(1)、第1回 2019年12月18日(水)PT会議実施
(2)、確認事項
①、PT M=・掛川、岡田、(中井)⇒事務局
・岡本、厨子、⇒河内B
・中村、中井、⇒泉州B
・石田、松田、⇒北摂B
・波多野、尾﨑、⇒なにわB
②、PT M=役割:分担
・座長(統括」、波多野 ・司会、松田 ・まとめ、厨子
・書記、掛川、岡田
・スタッフ、中村、中井、石田、岡本、尾﨑
③、一年間を掛け、此れまでとは違った「女性」目線:視点からの平和行動等
に向けての「企画」「立案」そして「実施」案を!
④、第1回PT会議で全体(10名)である程度の、・日程 ・候補地・経費等々に
ついて、ランダムに出し合い途中経過だが、「北方領土」「ハワイ島戦跡探
索」「沖縄の防空壕・ガマ」」が出されたが、第2回PT(3/25)に各々PTMが
持ち寄り進めて行く。・・・~2020/2/21に至りNTT労組退職者の会中央協
議会(N労中央本部:連合大阪)から新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、
市中感染の危険も危惧され、不測の事態を避ける立場から当初予定の各種
行事等について、中止等の要請を受けた。
二、此の事態後、当該事案遂行だけでは無しに「中止若しくは延期・変更等含め
一変」した。
三、第2回PT会議以降の予定提案資料であつた・・・が、『周知の通り新型コロナ
ウイルス感染拡大防止』の為、当初予定の、①、第2回PT会議2020/3/25~
中止 ②、第3回PT会議2020/6/24(予)現時点不確定の状況であるので、
以降の『PT』の有様について、以下の考えで進める事とする。
(1)、『新型コロナウイルス感染拡大防止』の為、当初予定の、①、第2回PT会議
2020/3/25 中止を『是』とし②、第3回PT会議2020/6/24開催(予)は
次の(2)、(3)項の推移を見て判断。
(2)、3/25が事実上のキックオフであつたが、周知の通り事情を受け、次回開催
が6/24 となっている・・・関係上、当案件具体的実施運営が「半年間」遅れ
での「キックオフ」である!が、明確に終息:収束宣言発令があればだが!
(3)、以上の事態を充分認識し!
≪組織的重要行事≫!(案)を充分に参考、且残された時間も意識し、可能な限り、
3/25・6/24の「PTM」が一同に介し討:議論を重ね「案作成」予定であったが、
現状を考えた場合困難であると判断。
依って、組織的に「OK」が出るまでPT会議での運営等について「凍結」とする。
(終息:収束、宣言等が発出され、諸般の状況が好転傾向へ)その後、当案件の扱い
について
(4)、どの時点での再開は不確定だが、『新型コロナウイルス感染拡大防止』に「国」
として、一定の終息宣言等が発出、その事を受け、組織的活動についても「平
常時」に戻った場合のPT運営等について、以下の考えで進める事とする。
(其の間凍結)
収束状況を見極めるが、いずれにしても「集団での行動等行為」については
最善の策を払わねばならない事。安全・安心を第一義に・コロナ対策本部~感
染症拡大防止にむけて~①換気が悪い②多くの人が密着する③近距離での会
話・・・と云う3つの用件(条件)が同時に重なる場合を避ける行動を引き続き
要請←政府。
①、「PT」会議Mは既確定Mであり、イコール:=具体的参加者 同Mである。
*10名の「団」での平和行動の展開である。(拡大は考えていない・強いて
言うならば、次の四、項(2)、①、②、③で対応!
②、当初PT会議6回 当初案通りだが「状況の推移をみつつ判断」する。
③、予定では6/24だが!不確定。
④、10名のPTMは、次回PT開催日程は不確定であるが、「終息宣言」等を充分
意識し、且つ第1回PT会議のまとめ「案?!」の具体的「案」⇒・日程・候補地
・役割:分担・経費等をPTMなりに考えておくこと。
四、今後の支部独自平和行動について
(1)、当平和行動は今回(第5回女性独自平和行動)を以て終了!
(2)、以降は、
①、今日迄の考えを継承し、其の上で具体的実施については、全会員を対象に、
『国・内:外』の戦跡等への、見学・研修を考えている(その場合の制度等につ
いて考慮中)
②、資料―A―参照
平和和行動等の具体的展開について>(“18~"22、五年間分)関連をも含
め見直す事とする。(沖縄:廣島:長崎:北方と各ブロックローテーション)
③、中央協等からの要請については参加の方向で!
(3)、当該行事に掛かる諸経費は組織から執行!
五、「疑問点」「質問点」があれば、事務局迄!
☎(06―6451―8100)Fax(06―6136―8126)=
NTT労組退職者の会 大阪支部協議会
・10:00~15:30)尚!意見は別途聞く事にしたい。
以 上 3/27
参議院議員選挙とNTT労組の組員・会員(退職者)の動向分析 |
『第25回参議院議員選挙の総括に向けて』
表記について、退職者の会会員と現役組合員の投票に関する調査結果が、
NTT労組から速報値として公表されたので、主要事項及び退職者の会の重点
的取組みと次期国政選挙への課題について提起し、当該選挙の総括につなげ
たいと思います。(考慮事項として、『退職者の会』については、経年・性
別・年齢・地域別の分析だが、データ母数が少ない場合がり、其の点は考慮
する必要がある。
以下、投票動向調査について!
一、主要事項に関する特徴点
1、『回収』
「退職者の会」の対象人数約3000名に対し、1242名から回答が有。これ
前回の1468名から226名減少した。
回答率41,1%(三年前48,9%)現役は12,482名に対し、10,621
名の回答。有効回答率85,1%。前回から7、7イント低下した。
2、『投票率』
いずれかの方法で「投票に行った」とする比率は、「退職者」が
96,3%。(前回よりも、3,6ポイント低下した。
「現役」は77,8%前回より4,6低下した。年代別では、29歳か
ら25歳が投票に行かなかったが38,9%。24歳以下は48,1%
が投票に行かなかったとする等若い世代ほど投票率は低下する。
「投票に行かなった」理由は、用事があって行けなかったが48,5%。
次いで、「選挙・政治に関心が無い」16,9%。「投票したい政党・
政治家がいない」14,1%。又24歳以下から29歳は「選挙権が今の住
所にない」の比率が他の年代に比し高い。(男性16%、女性18%)
3、『選挙区での投票』
「退職者」は、立憲民主党68,5%と国民民主党6,8%の合算は、
75,4%で前回の民進党77,6%から大きな変化はない。特徴的に
は、静岡・浜松の大都市圏で立憲民主党42,9%と国民民主党
46,4%で票がわれている。
また、近畿大都市圏では、維新への灯標が10,3%と他地域と比較し
高い。
ちなみに全体的に自民党への投票は5,5%とこの傾向は変わってい
ない。
現役」は、立憲民主党55,0%と国民民主党3,2%の合算で
58,2%。前回の民進党から、10,3ポイント低下した。一方、
自民党は、22,9%で5,1ポイント上昇した。
現役の年代別では、年齢が高い程立憲民主党への投票が高い一方、年齢
が低い程自民党への投票が高くなり、特に、男性24歳以下から34歳まで
が自民党への投票が4割を超え、立憲民主党よりも高い。自民党支持の
居住地別では、東京23区・関東政令市が32,5%、次に東京23区・
関東政令市を除く関東大都市圏26,9%。企業本部別ではデータが
40,1%と突出して高い。
(持株・コムズ29,9%、ドコモ27%、N西16、6%、N東16%)
4、『比例区での投票』
「退職者」は、候補者名で投票したのは75、7%と前回の65,1%
から10,6ポイント上昇し「吉川さおり」と投票した比率も88,5%
と前回より1,7ポイント上昇した。また、棄権、政党名を書いたもの
も含めた「吉川さおり」の絶対得票率は、64,5%と前回より8ポイント
上昇した。一方、政党名を書いた特徴的な理由は、「政党名を書く選挙だ
と思った」が43,5%で前回の40,2%から3,3ポイント上昇。
また、「政党を選びたかった」が45、9%、「政党名でも候補者は当選
すると思った」が43,1%と高い。
現役は、候補者名で投票したのは70,2%と前回から大きな変化はな
いが、候補者名投票の内、「吉川さおり」と投票した比率は、76,8%
で前回より、5,7ポイント低下し、棄権、政党名を書いたものも含めた
「吉川さおり」の絶対得票率は、41,9%と前回より6,0ポイント低
下した。
「吉川さおり」の絶対得票率は、年代別では若い世代ほど低下し、居住
地別で見ると東京23区・関東政令市が29,3%と低く、企業本部別で
は、東・西が50%、東西以外の企業本部は40%を下回っている。また、
女性が33,9%と低く男性とは11,1ポイントの差が有る政党名を書
いた特徴的な理由として、年齢の高い世代では、「政党名を書く選挙だと
思った」の比率が高く、24歳以下から29歳は、「誰を書いていいのか
判らなかった」の比率が高い。
5、『投票の決定で参考にしたもの』
「退職者」は、「NTT労組新聞の記事」が58,6%最も多く、次に「も
ともと決めていた」、が56,7%、「支部協・部会等からの働きがけ」
28,8%。「NTT労組のビラ・チラシ」26,3%となっている。
現役は、「もともと決めていた」が398%、次に「NTT労組新聞の記事」
が341%、「NTT労組のビラ・チラシ」24,1%。「役員からの働き
かけ」は20,9%。インターネット情報12,9%の順となっている。
若い世代の企業本部別では、データとコムズにおいてインターネット情報
を参考したが20%を超えている。
6、『組合と選挙』
「退職者」は、「退職者の会から働きをかけうけた」61,3%。特徴的
には、大きな地域格差が出ている。
「吉川さおり」の知名度は、91,7%が「知っている」と答え、前回の
85,0%より6,7ポイント上昇した。
現役は、「組合役員から働きかけを受けた」は66,4%。前回から
11,6ポイント上昇した。企業本部では、N西とドコモが高い。また、
「本人が来てあいさつした」の比率は、17,0%で前々回の「吉川さお
り」の選挙より、10,7ポイント低下した。企業本部別では、東・西へ
の訪問比率が高く、東西以外が低い傾向となっている。こうしたことから、
本人の挨拶と組合役員からの働きかけと絶対得票率の高低は、相関関係に
7、『退職者の会が重点的に取り組んだ課題』
(1)、支部協ニュース、地区協ニュース等や各種イベントで「吉川さお
り」の周知活動を行った認知度について、「考え方も政策も知っている」
36,3%「名前は知っている」55,4%と答えており、
合計91,7%と前回の「石橋みちひろ」の認知度85、%より
6,7ポィント上昇している。これは、各支部協等において懸命に取り組
んだ成果と三選目で知名度が上がっているのではないかと推察する。
(2)、支持者カード。紹介者カードの取組みについて、各支部協の地域
実態に沿った取り組みを展開した結果、支持者カードについては、中央協
が集約した結果32,7%で前回と同じとなっている。
調査結果では、支持者カードを提出したが、20,9%。紹介者カード
の提出は、21,3%となっている。
また、紹介者カードの扱いについては、支部協内で紹介者への電話等の対
応をし、自己完結する取り組みとした。
(3)、会員との総対話活動では、会員宅訪問や電話での「お元気コール
」等を各支部協等の実態に即し取り組んだ。
調査結果では「支部協等の役員から働きかけをうけた」に対する回答
では、「ハイ」が62,3%「イイエ」30,7%となっており、前回
の65,2%より2,9ポイント、前々回の67,6%より5,3ポイ
ント低くなっている。
また、電話での投票依頼について、「あった!頑張っていると思った」
29,8%。「あったが何も感じなかった」が6,7%。「電話があった
がうるさいと思った」が0,7%。トータル37,2%の会員に電話での
働きかけがあった。前回の41,6%より4,4%低くなっている。
これは、振り込め詐欺やセールス電話等で電話に出ない会員が多くなっ
たと推察する。
(4)、今回の選挙で目に留まった宣伝物については、「NTT労組新聞
の記事」「吉川さおり のリーフレット」「支部協・地区協等のニュース」
と続いている。
8、『今回の選挙結果と今後の政治について』
(1)、「退職者」では、今回の選挙結果で「良かった・どちらかと言え
ばよかった」と答えた事柄では、「立憲民主党の議席が増えた」が一番高
く、次いで「改憲勢力が3/2を割り込んだ」が続く。また、「れいわ新選組
が議席を獲得した」が一定程度存在する。
「現役」は、年齢が高い世代ほど「立憲民主党の議席が増えた」、若い世
代ほど、「与党が過半数に達した」とする率が高い。
(2)、これから政治に期待する課題では、「退職者」では、年金、高齢
者福祉・介護・医療・税金・原発・エネルギー問題の順番となっている。
「現役」でも、年金、税金、医療、高齢者福祉・介護・医療・教育の順番
となっており、生活に直結した問題が上位を占めている。若年の女性では、
女性活躍推進の期待が高い。なお、「NTTグループに関する課題は」
13,2%で比較的低い。
(3)、支持政党では、退職者が「立憲民主党」68,0%と一番高く、
「支持政党なし」も14、0%で、その理由は、「どの政党も期待できない」
が53,4%と高い。現役は、「立憲民主党」29,0%と一番高いが、
「国民民主党」の0,9%を合算しても、前回選挙時の民進党と比較すると
11,8ポイント低下している。また、自民党支持率は、21,5%と
5ポイント増加しており、特に29歳以下の若い世代では自民党支持率が
30%後半と高くなっている。
支持政党なしが38,5%で、理由は退職者と同様である。
(4)、野党結集を目指す動きへの回答では、退職者・現役とも、「立憲民主
党と国民民主党の合併」と「立憲民主党への政策に同意する議員の合流」
が高い比率であり、結集への期待が寄せられている。
二、次期国政選挙への取組み課題
第25回参議院選挙の投票行動に関する調査結果から、退職者では、
1、比例区での投票で、「個人名」が75,7%、「政党名」23,7%
と前回より6、5ポイント改善されたが、「個人名」での投票を更に徹底
させる必要がある。2、電話での投票依頼については、年々難しくなって
いる状況だが、電話をかけの時間帯など様々な工夫をしつつ、今後とも取
組む必要がある。3、会員とのコミ二ュケ―ション活動の充実を追及する
ためにも、機関誌の送付や「お元気コール」、総対話活動としての家庭訪
問など取組みを強化して行く必要がある。
三、その他
退職者の会会員への投票動向調査について、約3000人を対象に実施
し、前回1400人、今回1200人と有効回答数が少なく、経年、性別、
地域、別の調査に於いても、比較が難しい状況であり、会員の増加や現役
とのバランスなども考慮し、もっと調査対象人数を増加することを求めた
い。
第5回幹事会会長挨拶(記録)2020.2.21(金) |